5年生卒業研究および専攻科生特別研究最終試問会開催

開催日:平成23年 7月 9日(北九州国際会議場)

 「本科3年生が、化学関連支部合同九州大会にて研究成果を発表」
 第48回化学関連支部合同九州大会(H23.7.9)が北九州国際会議場で開催され、物質化学工学科3年生の上田寛子さんが研究発表を行いました(写真 上)。発表題目は、「八百屋発ユピキタスクロモフォアの評価と応用」であり、八百屋で手軽に入手できる身近な野菜や茶葉から抽出した色素について、中和滴定指示薬としての有用性を評価するとともに、それらの色素を用いた酸塩基試験紙の作製の試みについて発表しました。発表持ち時間(50分)の間、著名な大学教授をはじめ各大学の研究者達が彼女の発表に熱心に聞き入っていました。なお、本研究の発表は、九州大学の「エクセレント スチューデント イン サイエンス プロジェクト(ESSP) 」における研究成果を発表したものです。



 「化学関連支部合同九州大会において、専攻科生がポスター賞を受賞」
 第48回化学関連支部合同九州大会(H23.7.9)が北九州国際会議場で開催され、本校の学生17名が研究発表を行いました。電気化学セッションにおいて、池田 古都美 さんがポスター賞を受賞しました(写真 下)。




分析化学セッション 八百屋発ユビキタスクロモフフォアの評価と応用
(北九州高専・九大院理)
○上田 寛子,園田 達彦,梅林 泰宏
電気化学セッション 室温作動型LISICON 系センサのNO2 及びCO2 検知特性
(北九州高専1)・九工大院2))
○元樋 駿也1),小畑 賢次1),松嶋 茂憲1, 2)
Ca4Bi6O13 へのSr のドープ効果
(北九州高専1)・九工大院2))
○上原 拓也1),小畑 賢次1),松嶋 茂憲1, 2)
液相法によるCa4Bi6O13 の調製及びキャラクタリゼーション
(北九州高専1)・九工大院2))
○竹永 正博1)、小畑 賢次1)、松嶋 茂憲1, 2)
SrO-Bi2O3 系複合酸化物の調製及びキャラクタリゼーション
(北九州高専1)・九工大院2)・物質材料機構3)・静岡大工4) )
○小袋 由貴1),小畑 賢次1),
中村 裕之1),松嶋 茂憲1, 2),新井正男3),小林健吉郎4)
アナターゼ‐ルチル相転移におけるZr のドープ効果
(北九州高専1)・九工大院2)・物質材料機構3)・静岡大工4))
○土居 茜1),小畑 賢次1),
中村 裕之1),松嶋 茂憲1, 2),新井正男3),小林健吉郎4)
無機ナノチューブ複合化電極を用いた色素増感太陽電池の作製と特性評価
(北九州高専・九大先導研)
○池田 古都美,山本 和弥,福田 遼,大塚 英幸,高原 淳,山田 憲二
n/pタンデム型色素増感太陽電池の高効率化のためのp型半導体電極構造の検討
(北九州高専)
○福田 遼,山本 和弥,園田 達彦,山田 憲二
p型有機半導体を用いた色素増感型太陽電池の光電変換メカニズムの検討
(北九州高専)
○岡田 健,山本 和弥,園田 達彦,山根 大和,山田 憲二
プラズマイオンプロセスによる多電子還元機能表面を持つ可視光応答性光触媒の創製
(北九州高専)
○清末 祥哉,山本 和弥,園田 達彦,山田 憲二
(カチオン/アニオン)コドープによる色素増感太陽電池の高効率化
(北九州高専)
○大谷 一生,山田 憲二,山根 大和
2 種の半導体電極を持つ色素増感型太陽電池
(北九州高専)
○佐藤 友香,中村 裕之
有機薄膜太陽電池の光電気化学特性に及ぼす熱的処理条件の最適化
(北九州高専)
○木本 祥紀,山田 憲二,山根 大和
高分子表面修飾法を用いたチタニア電極ナノ構造制御による色素増感太陽電池の高効率化
(北九州高専)
○立石 満,山田 憲二,山根 大和